固定電話を処分しました。

家で使うのはごくまれに親戚に長電話をするときくらい。
家族全員スマホを持っていて、長電話する相手もスマホを持っている。
固定電話ではなくても、ライン電話でも問題ない。

また、固定電話にかかってくるのは
セールスなど欲しくないもの。
付属でついているファックスも使用しない。
このために毎月1,500円払っていた。

1年間に18,000円

反対したのは父親

この番号しか知らない人がいる
相手が固定電話でかけてくるから、スマホにかけると高くなる
だから、固定電話は残したいという話だった。

おすすめのサルューは何?

と良く聞かれるので、個人的なお薦めを書いておきます。

まずは僕自身が使っているフットサルシューズ。
ミズノのモナルシーダシリーズ。
バランスが良く、軽く、

次はアシックスのトッキシリーズ。
よく、特価品になっていることも多いので最初の一足で探しやすいのもあります。

テストテスト

新しい iPhoneを買う必要はあるのか?

僕はiPhone11を所有しています。
バッテリーの持ち的にも、もうそろそろ換え時かなと思っています。

ただ、2022年9月に販売される予定のiPhoneは、さらに値上がりするという噂。
新しい機能を使えるのは楽しいと思うが、その機能が必要なのか考えた。
10万円近い金額を出してその端末が必要なのかと?

バッテリーの持ちが今の状態より良くなれば新しい端末は必要ない。
アップルのサイトでバッテリー交換の金額を調べたら8,140円。

これで十分だという結論になった。

ミニマリストになるために

最近、 YouTubeをいろいろ観てミニマリストに興味を持ちはじめました。

生活の中でも、物を探す時間の多さ、用意に時間がかかることが気になっていました。
もしかしたら両方とも解決できるのではないかと思い、行動に移してみました。

まずは無くてもも問題無いものを考えてみました。
全然使ってないもの、捨ててもも取り返しがつくもの、買い直しても費用が少なくて済むものなどがやり易いかなと思いました。

具体的にはどういうものになったかというと
衣類、書類、書籍、写真等です。


iPad Pro 12.9インチ(2020)と合わせて買ったもの

iPad Pro 12.9インチを買った時に以下の物を揃えました。

カバー

仕事柄、角をぶつけたりして傷つけやすいと思ったので側面をしっかりカバーしてくれそうなものを選びました。

ESR iPad Pro 12.9 ケース 2020 オートスリープ/ウェイク [Apple Pencil 2 ワイヤレス充電対応] 軽量 留め具付き イッピー三つ折りスマートケース iPad Pro 12.9インチ 2020用ハード背面カバー(ブラック)

カメラカバー

ESR iPad Pro 11/iPad Pro 12.9 2020 カメラフィルム 9H強化ガラス 保護傷に強い HDクラリティ 3D全面保護カメラレンズフィルム- ブラック [2枚入り]

保護シート

当初は保護シートを使わないで使用していました。
シートを貼ってかき出したらこの感触を忘れることはできません。
エレコム iPad Pro 12.9 2020 保護フィルム ペーパーライク 反射防止 ケント紙タイプ TB-A20PLFLAPLL


調味料入れを替えてみた

今、家で使っている調味料入れは14年前から使用しているものでした。
コロナで自粛中のこの機会に調味料入れを替えてみることにしました。


塩は白


砂糖はグレーにしてみました。


キッチンを整理する為に、引き出しに入る物を選択

お支払いリンクを作成してみた

サンボ看板

お支払いリンクを作成してみました。
上手くいくのか?
paypalリンクが必要ですが。
“お支払いリンクを作成してみた” の続きを読む

書籍電子化でスッキリ

今日はずっと家の中で部屋の整理をしていました。

“書籍電子化でスッキリ” の続きを読む

初代iPhoneSEを買取してもらいました

母親が携帯を2代目iPhoneSEに買い替えたので不要になった初代iPhoneSEを買取してもらうことにしました。
“初代iPhoneSEを買取してもらいました” の続きを読む

うまくなる人ならない人の違い

フットサルのスクールをやっていてうまくなる人とうまくならない人の差を感じます。

うまくならない人は、相手や味方が〜してくれないから、できないという言い訳ばかり。

たとえ、味方が思った通りに動いてくれなくても、自分の行動を変えようという考えにはいかないようです。

逆にうまくなる人は、味方を動かそうと声かけだったり、自分のプレーを替えて自分のプレーの幅を増やしていきます。

だから、僕は試合に負けたとしても誰かのせいにはせず、自分が他になにができたか考えて次に活かそうと伝えるようにしています。

PAGE TOP